雑記雀始巣 七十二候の第十侯は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」です。期間としては、3月20日から24日までの間です。確かにこの頃を境に営巣のため羽毛や枯れ草などを集めるスズメをよく見るようになりますよね。 2022.03.20雑記
雑記寒雀 大寒から立春にかけての季節は特別に『寒雀』と言ったりします。もともとは食鳥としてのスズメをそう呼んだそうなのですが、今では二十四節気、大寒の頃の『季語』になっているそうです。 2022.02.19雑記
すずめ旅雀宮神社に行ってみた(宇都宮市) みんな「むすびちゃん」って知ってる? aliveOnlineっていうWebショップの(永遠の)新米店長さんなんだけど、この“むすびちゃん”がいつかの「雀神社」の記事を読んで「私が知っているのここじゃない」っていうんだよね。... 2022.01.01すずめ旅
雑記「すずめ」は厄を「しずめ」る!? 地名に秘められた願い 雀宮〜すずめのみや〜と読むんですよ♪ 人気ブログランキング 〜すずめのおみせ Newsよりの転載記事です〜 こんにちは、すずめのおみせ 店長のむすびです‼️ 前回ご紹介した『雀宮... 2021.11.20雑記
雑記ひょうたんすずめ この話は、貧しい老夫婦が怪我をしてしまった雀を助けてやったところ、快癒した雀がお礼に瓢箪の種をくれ、その種を育てたところ瓢箪の実からお米がザクザク出てきた、というもの。 2021.11.13雑記
雑記舌切り雀 庭に来るスズメがお爺さんにとても懐いてしまい、山へ帰そうとしても戻ってきてしまうため、自宅で面倒をみることに。あまりに愛らしいものだから、名前も付けて(「ちゅん」とか「ちゅん子」だったと思う)とても可愛がっていたそうです。しかしある日、お婆さんが障子の張り替えのために作っていた続飯(そくい)という米を元にして作った糊をスズメが食べてしまう。それに怒ったお婆さんがスズメを捕まえて、その舌を切ったうえに家からも追放してしまうんですよね。 2021.04.09雑記
雑記スズメが作る美味しい水? その水は、飲めば飲むほどいい気分になり元気も出てきたので、漁師はとても気に入り、なんとか自分の家でも作れないものかと、スズメの真似をして粟穂を集め水に漬け込んでみましたが、全然美味しくありませんでした。 2021.04.09雑記
お知らせ福ら雀に護られて お客様より大変嬉しいお便りと贈り物が届きました(^^) 〜alive Online Shop Newsよりの転載記事です〜 こんにちは、alive Online Shop 店長のむすびです‼️... 2020.04.09お知らせ東京すずめ
スズメ盗蜜のお話 スズメが桜の蜜を吸う「盗蜜」という行動 「盗蜜」という言葉は「昆虫や鳥などの動物が受粉を行わず花蜜のみを奪う行為」のことを言うそうですね。 桜の蜜を吸うスズメも基本的に受粉に貢献せず蜜を飲むので、その行為はやはり「盗蜜... 2020.03.11スズメ東京すずめ雑記