今日は二十四節気の『#大寒』の日だよ〜。
でもさ、このメッチャ寒そうな“ダイカン”ってなんなの? ってことで、今日もサクッと調べにいったよ〜♪
そもそも二十四節気っていうのは、中国の戦国時代(BC403-BC221)に考えられたものなんだ。
どんなものかというと、1年を24の節気に分けて、今どんな時期か分かりやすくしたものなんだ。
そんで24ある節気の中で、大寒は最後の24番目になるんだよ。
ちなみに1番は立春ね♪
正確には、どんな日か?というより、この大寒から次の立春までの期間が、1年で寒さがもっとも厳しくなるころだよ〜っていう意味らしいよ。
だから、今日だけの話ってワケではないんだよね☝️✨
それでね、春までの最終コーナーみたいな厳しい寒さがつづくこの時期は、逆に忍耐力とか鍛えんのによくね? ってことで武道・武術の寒稽古なんていうのも盛んに行われているんだ!
厳しいね〜。
また「#寒仕込み」っていって、この時期の寒気を利用して食料などを仕込むのにも良いっていわれてるんだ♪ 主なものとしては、酒・寒天・味噌・凍み豆腐などを作るらしいよ。
あとね、寒仕込みと似ているけど、大寒の朝汲んだ水やこの水で作った食料は1年間腐らないっていう言い伝えがあって、その水を #寒の水 っていったんだって〜♪
寒さのピークがやってくるこの季節、みんな気合い入れて元気出していきましょ〜♪
春はもうすぐ♪ よい一日を☆
(*^Θ^)ノSmile makes you happy✨
#スズメ #illust #illustration #すずめだいきち #大吉 #幸運 #今日を大切に #カレンダー #今日は何の日

