


「雀神社」って皆さん知ってますよね。
一応いくつかあるそうなんですが、その中でもグーグル検索で一番上にヒットした雀神社がコハクチョウの撮影現場から近い(といっても東へ30キロほど)らしく、常々「雀」と名の付く場所に関心があったので、この機会に行ってみるかっ! ということに。
といっても今回はほんの下見。
なので、ざっくりと紹介。
今回行った雀神社は、茨城県古河市にある。
旧古河町の総鎮守として、また古くは有力武士たちの信仰も集めた由緒ある神社らしい。
訪れた日は1月16日。
この日は藪入りで、つまりその前日が小正月。
どうやら小正月までは「正月」ということで何かイベントがあったのかよくわからないが、参道脇は集めたゴミの山、そして何かを掲げていたのか、長い鉄パイプを撤収している人々。
こりゃ間の悪い時に来てしまったな。
そう思ったが、元々下見のつもりだったから、そう気落ちせず参道を通り拝殿へ。

もともと鎮守としての「鎮め」が語源だそうだが、それがどう「雀」になったのかは分からない。きっと何かあると思うので、調べたい。
しかし、現在ではその名にちなんだ可愛い雀の御朱印帳やお守りなどを販売している。




拝殿の左右に回廊があったのだが、色々写るので今回は本殿を中心に写真を撮る。
写っていないが右側が神楽殿で左は社務所。
御朱印帳は胸がキュンとなりそうなカワイイ図柄で、御朱印を集める趣味はないのだが、衝動で購入。ちなみにお守りも可愛かった。





