(•’Θ^•)ノはろ〜♪
今日は五節句のひとつ「桃の節句」だよ♪
この日は「女の子の祭り」だと思ってる人もいると思うけど、もともと節句って古代中国の陰陽五行説っていう考え方に由来する暦の中で、伝統的な行事を行う「節目」の日のことを言うんだよね。
だから昔は男の子だって桃の節句の行事をしたんだよ。
ちなみに五節句っていうのは、七草の節句(1月7日)、桃の節句(3月3日)、菖蒲の節句(5月5日)、七夕(7月7日)、菊の節句(9月9日)の五つ♪
んで、桃の節句だけど
名前の由来は桃の花が咲く頃にある節句だからしいんだよね。
でも昔の中国では「上巳(じょうし)」って言うみたい。
平安時代の日本の貴族の間では、この日に家を天皇の御所にみたてて飾りつけて「健康」と「厄除」を願ったとか。
桃の節句の別名は「雛祭り」
こっちの方が有名かな? この雛祭りは江戸時代に庶民の人形遊びとこの節句が融合して発展していったんだってさ☆
それじゃ、またね〜♪
(*^Θ^)ノSmile makes you happy✨
#スズメ #illust #illustration #すずめだいきち #大吉 #幸運 #今日を大切に #今日は何の日
下のリンクをクリックしていただけると励みになります。
最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m