3月3日はひな祭り〜♪
ひな祭りは女の子のお祭りだよね〜。
でもね〜これって昔々の中国の習慣で、この日に水辺で体を清めてたのが始まりなんだって。
しっかしこの寒い中に水浴びなんてヤバいよね。
んでもって、日本には平安時代に伝わってきたらしいんだけど、厄払いが大好きな貴族さんたちは、お人形とかザックリ作って、水に流して災や厄を遠ざけようとしたんだって。アレかね? 中国ではマジで水浴びしてたけど、平安貴族さんたちは「マジ無理ー!!!」ってなったのかな。
桃の節句っていう言葉は、昔の暦で3月3日に桃の花が咲くことから付けられたそうなんだけど、今の暦でだとちょっと早いかもねー。
ちなみに桃には魔除けの効果があるとかないとか・・・。「魔」は災厄をもたらすので、桃を全面に押し出したイベントやって、嫌なもんにどっか行ってもらおう!って感じかな?
ひな祭りが女の子のお祭りとして定着したのは江戸時代からなんだよ。なんでも、5月5日の端午の節句が男の子のお祭りなので、んじゃ3月3日は女の子ね!ってなったらしい(ほんとかよ!)。
そんじゃね、良い1日を〜♪
(*^Θ^)ノSmile makes you happy



下のリンクをクリックしていただけると励みになります。

人気ブログランキング

最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m