5月5日はこどもの日だよ♪
「こどもの日」ってさ、“こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
国民の祝日”ってことらしいんだけど、フツーそんなんどーでもいい感じだよね〜♪
この時期は同時に『端午の節句』って言われてて、田植えの前に、男の人は家の外に出て女の人だけで家の中に閉じ蘢って身を清める神聖な儀式をした日とも言われてるよ〜。
あと、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みだから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになったみたいだけど、今では男の子の日って感じじゃなくて、あくまで「こどもの日」ってことになっているよ。
こいのぼり(鯉幟)ってさぁ〜なんかいいよね✨ これは日本の風習で、江戸時代に武家で男の子の健やかな成長を願って家庭の庭先に鯉の形や絵柄をしたものを飾ったのが始まったらしいよ。
なんか日本ではほのぼのエピソードだけど、中国の春秋戦国時代にいた斉の孟嘗君(田文)って人はこの日の生まれで、昔の中国ではこの日に生まれた子供は大人になったら親を殺すって信じられていたんで殺されかけたエピソードがあるよ。
あと端午の節句に食べるチマキは、やっぱり中国春秋戦国時代の呉の英傑・伍子胥が主君によってこの日(5月5日)頃されて、その死体を簀巻きにして川に流されたことが起源ってのがあるけど…(ブルブル…)。
ま、まぁ…過去にどんなエピソードがあるにせよ、こどもの日はみんなで楽しく過ごしたいものだよね♪ 子供の成長を願い、祝い、祈る日として、みんなで意味のある素敵な1日しよう!(挽回♪)
色々大変な時期だけど、とにかく良い1日でありますように…✨
(*^Θ^)ノSmile makes you happy
下のリンクをクリックしていただけると励みになります。

人気ブログランキング

最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m