🍙(•^Θ^•)🍙
3「み」たら4「し」だん5「ご」の語呂合わせで、毎月の3・4・5日は「みたらしだんごの日」!
スーパーやコンビニなど幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもいたいと、山崎製パンが制定したよ。
ちなみに、みたらしだんごは漢字で書くと「御手洗団子」で、京都・下鴨神社で行われる「御手洗祭(みたらしまつり)」がルーツとされているよ。
このお祭りは、毎年7月の土用丑の日前後に行われていて、境内にある「御手洗池」に足を浸して無病息災を願うものなんだ。この時にお供えとして作られていたお団子が名物になったといわれているよ。
そのお団子は串の頭にまず1つ、少し開けて4つ続けて団子を挿すというちょっと変わったものだよ。
由来は、人間の五体を表しているという説と、後醍醐天皇が御手洗池で水をすくおうとしたら1つの大きな泡が出て、そのあと続けて4つの泡が出てきたのでその泡を模して作ったという説があるよ。
昔は1本の竹を10本に割って扇状にして売っていたんだって。この扇状のお団子では、滋賀県草津市穴村町にある「吉田玉栄堂」というところが醤油で香ばしく焼き上げた「あなむら 名物 くしだんご」がとても有名だよ。
🍙(•^Θ^•)🍙 またね〜♪
下のリンクをクリックしていただけると励みになります。

人気ブログランキング

最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m