実は牛の話だった・・・!?『あした、どこかで。3』その3 | すずめのおみせはいかがでちゅん?

実は牛の話だった・・・!?『あした、どこかで。3』その3

STORES

にほんブログ村 鳥ブログ スズメへ

こんにちは、さえぐさはなえです。

最後は「もの差し」を変えて「本当の自分」に出会うことについてお話ししたいと思います。

『あした、どこかで。3』では「失う苦しみ」をテーマにしているとあとがきで書きましたが、どうして苦しいのかというと自分がこうであって欲しいと思うことが叶わなくなった時に、どうしても受入れ難くなって苦しみに変わるのだと思います。

けれどもし、花を見ている間だけが幸せだとしたら、花が散ってしまったら不幸ということにになってしまいますよね。

でも花を愛でる心は・・・? 大切にしてさえいれば、どこにも行きません。

だからこそ再び花にめぐり会った時、いえ、思い出しただけで、何度でも幸せになれるのではないでしょうか。

心は自分の中にあって、誰にも奪われないものです。

「花がきれいだから好き」なのではなく、「花が好きだからきれい」と感じられるのだと思考を切替えてみましょう。

そうすると、幸せは「花のきれい度合い」で決まるのではなく、「花の好き度合い」で決まるので、好き度合いを高めるほどに花は楽しめるのです。

そして何よりも「花を好きな自分」はどこにも行きません。

花を好きな自分の心を大切にして生きていけば、いつでも幸せに出会えるし、新しい出会いの中でより豊かな人生を歩めるでしょう。

これが私の辿りついた『十牛図』の「六、帰牛帰家(きぎゅうきか)」=真の自己と再び一つになる、辺りまでです。

あと4枚の絵はさらに高度です。

残り4枚と照らし合わせてみると、もしかすると次のagainではいいセン行ってるかもしれないとは思うのですが、特に意識して作った訳ではないので、『十牛図』のお話はここでおしまいにします。

よかったら皆さんも『十牛図』を見てみてください。面白いですよ。

さて「本当の自分」を見つけたスズメはいつもと変わらない日常の中で、何に出会ったのでしょうか。

答えは最後のページにあります。

“どこにいるの?” “ここにいるよ!” 常識にとらわれずに文字を自由にレイアウトしたシーンの一つ。
ここでは「足もとからする声」をイメージしました。
“ここにいるよ!” あえて「そばにいる」のではなく「ここにいる」という表現を使う必要がありました。
飛び込むスズメの向かう先は・・・? そう、あなたの胸の中。二つではなく一つになるのです。
うえださんが最高の写真を当ててくれました。
本の真ん中あたりにある、一斉に飛び立つスズメの写真。
自ら心にフィルターをかけてしまっているスズメは、皆が自分を置いて行ってしまうように見えます。
あとがきの後にある、一斉に飛び立つスズメの写真。自らの心のフィルターを取り除いた後、どう見えるでしょうか。「さぁ、いっしょに飛び立とう」と言っているように見えませんか? そんな願いを込めたシーンです。
お話の最後から一つ前のシーン。よく見るとスズメとスズメの間に少し空いているところがありますね。
ここは「あなたのためのスペースですよ」というメッセージです。
一つのものを二つに分けて、確かな一つになったら今度はまた仲間のもとへとかえっていくのです。

おわり

お客様の声
あなたにそっと寄り添う、優しい本です

さえぐさはなえプロフィール

本の詳しい情報はaliveOnline Shopにて

下のリンクをクリックしていただけると励みになります。


にほんブログ村 鳥ブログ スズメへ

最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m

タイトルとURLをコピーしました