10月10日は一年でもいちばん記念日が多い日だよ🐥
そんな中から「おでんの日」「ちくわぶの日」的な話題をpick up✨
関東出身でない方は、ちくわぶの「ぶ」ってなんやねん❗️
と思ったことはないかな?
おでんの具として知られるちくわぶは、漢字で書くと「竹輪麩」で、お麩の一種と捉えてよさそうだよ
ちくわぶのルーツ
「明治末期に流行っていた京都の精進料理をヒントに、東京のこんにゃく屋さんが副業として造ったのが始まり」とも言われていて、実際に見比べてみると、竹輪よりもずっと大きくて、どちらかといえば京生麩の「もみじ麩」のほうが似てる🍁
そう思うと、お麩がルーツな感じがするね💓
ところが真ん中に穴が空いているもんだから、どうも竹輪っぽい。
ルーツは京生麩だけど、切ってみると竹輪に似てる。
荒削りでも独自の進化であまねく人にスピーディーに浸透していった「ちくわぶ」は、せっかちで流行り物好きな江戸っ子そのものの気質を象った食べものだったんだね🐤
てやんでぃ! こちとら江戸っ子でぃ✨
(*^Θ^)ノSmile makes you happy✨
▽だいきちグッズはコチラ💘▽
スズリ▷ https://suzuri.jp/tokyo-sparrow
トリニティ▷ https://www.ttrinity.jp/shop/tokyosuzume/
すずめだいきちは今日も知る🎶🐤
今日がいい日でありますように❣️

人気ブログランキング

コメント